運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1997-09-18 第140回国会 参議院 決算委員会 閉会後第7号

だから、その具体的なところは電気通信局長地方電波監理局長、業者じゃだめだよ、住民のためだから、業者任せでなくて、通信事業者任せでなくて、地方電波監理局がみずから同じような地域市町村や県にお伺いして、自治省から出ておる文書を持っていって、そういう電磁波騒動に対する第二の対策普及を図るということ。

守住有信

1979-05-30 第87回国会 衆議院 逓信委員会 第13号

そこで、郵政省にお尋ねをするわけですけれども、昭和四十八年の十二月十三日、本省電波監理局長名で各地方電波監理局長に対しまして通達が出されておりますけれども、その内容について明らかにしていただきたい。あわせて、その通達がなぜ出されたのか、そういう背景についても御答弁いただきたい、こう思うわけでございます。

藤原ひろ子

1978-05-31 第84回国会 衆議院 逓信委員会 第21号

でございますけれども、高層建築物等による受信障害対策用といたしまして、先ほど申し上げました従来の有線による共聴施設に比べまして障害を受ける地域が比較的広いということと、それから対象世帯数が相当多いというような場合には、一定の条件のもとにおきましてはSHFを使用することがきわめて有効であるということから、先ほども申しましたように、昨年免許方針を定めたわけでございまして、これの周知につきましては、地方電波監理局長

平野正雄

1977-12-21 第84回国会 衆議院 逓信委員会電波・放送に関する小委員会 第1号

郵政省はこういう中で難視聴対策調査会の報告を受けて、昭和五十一年三月六日に、本省電波監理局長名で各地方電波監理局長に出しておられますね。つまり、「高層建築物による受信障害解消についての指導要領」、を出しておられますが、この例を見るまでもなく、実際には指導要領そのもの原因者によって空文化されていると言っても過言ではないというふうに思うわけです。

藤原ひろ子

1977-10-27 第82回国会 参議院 運輸委員会 第3号

説明員志村伸彦君) 郵政省といたしましては、いまお話のように、五十一年の三月にそういう指導要領を策定いたしまして、これを地方電波監理局長通達いたしているわけでございます。それで、この指導要領は、高層建築物によります受信障害を解消するその際に、当事者間で協議が行われるわけでございますが、その協議の際の考え方を示しておるということでございまして、この考え方は現在でも変わっておりません。

志村伸彦

1970-05-07 第63回国会 参議院 逓信委員会 第19号

もちろん出かけていかれる方だけの努力で片づく問題でもないかもしれませんけれども、電波監理局長なり、地方電波監理局長のところへ来てもらうということだけじゃなくて、こちらから現場のほうへ出かけていって、関係者の方々に集まっていただき、そういったところにとにかく飛び込んでいって積極的に話をする、こういうような形でぜひお願いしたいと思うんですが、通牒もちょっと写しを見ましたが、まことに当然のような文言であるしするんだが

久保等

1966-04-19 第51回国会 参議院 逓信委員会 第15号

悪いことばで言えば、こういう問題については本省電波監理局長が主管するのじゃなくて、電気通信監理官が主管する、地方電波監理局長がこれを主管しているというような、何か竹に木をついだような非常に一貫性のない、しかもまた、地方電波監理局長でこの問題と真剣に取り組むような体制にあるかというと、これはまた片手間なんです、はっきり言って。

久保等

1966-04-19 第51回国会 参議院 逓信委員会 第15号

久保等君 昭和三十八年の十月の十二日付けで、あの有線電気通信法が制定せられた直後に、監理官のほうから地方電波監理局長宛に通牒が出ています。その中に、認定の困難なものについては、具体的事例により本省に照会をされたいことというふうに、通牒は一応出ているようですが、  一体この通牒に対して、地方から照会されてきたような事例が今日まであるんですか。

久保等

1966-03-01 第51回国会 参議院 逓信委員会 第6号

政府委員畠山一郎君) 有線電気通信法許可事務につきましては、先ほど申し上げたとおり、全部地方電波監理局長に委任しております。この有線電気通信法ができましたときの通達で、種々雑多な事例について共通した基準を具体的に規定することはきわめて困難であるから、そういうものは出さない。もし認定の困難なるものについては、具体的事例について本省に照会されたい、こういう通達を出しております。

畠山一郎

1966-03-01 第51回国会 参議院 逓信委員会 第6号

政府委員畠山一郎君) 有線電気通信法許可事務は、すべて地方電波監理局長に委譲しております。本件につきましては、四十年の六月十八日に近畿電波監理局許可申請がございまして、同局では昨年の九月二日に許可をいたしております。したがって、本省に上がってきたり、あるいは大臣の決裁をいただくというようなことはございませんでした。

畠山一郎

1966-02-25 第51回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

たとえば地方電波監理局地方農政局電気通信局及び都道府県等をもって構成する連絡機関を設けること、あるいはまた、地方電波監理局長は、有放電話の新設、それから業務区域拡張許可、または許可期限延長等に関して、この連絡機関の意見を聞きなさい、あるいはまた、公社の農山漁村向け電話普及計画並びに地域における放送活動必要性通話需要実態等を勘案の上、実情に即した施設となるよう十分な調整を行ないなさい

大村邦夫

1966-02-15 第51回国会 参議院 逓信委員会 第3号

郵政省は、三十四年九月二十二日に、電波監理局長名で、地方電波監理局長に対して、一般放送事業者に対する根本基準第九条の適用の方針という通達を出している。この問題が今日まで日本の電波行政というものを混乱させておった一番の原因なんですよ。もっと明確な方針を法律に基づいて立てて、それによってラジオ、テレビの開設をやってくればよかったのですが、そういう点が欠けておったと思うのです。

鈴木強

1958-04-01 第28回国会 衆議院 逓信委員会 第20号

住民に真に知っていただけるように、同時にまた新しく加わりました町村の一体性を確保するために適切な手段と考えて、これに補助をいたしておる次第でございまして、行政目的を達成するに非常に有効な手段とわれわれは考えて奨励しておるわけでございますが、補助金を出します場合には、先ほど農林省からお話がございましたように、こちらで場所を指定するわけでございませんで、市町村の希望を知事が取りまとめまして、それを地方電波監理局長

村田幹雄

1950-02-28 第7回国会 参議院 電気通信委員会 第9号

それからもう一つは、電波長官が言われたように、この問題について規則を制定されるに当つてはできるだけ愼重な態度を取つて貰わなければならんし、それから又そういうことは規則を制定する権限もない地方電波監理局長がどういうことをやつておつてもちつとも影響のない問題だというふうなお話でございますが、若しそうするとすれば、電波長官は従来電波監理局長公聽会まがいものをやつていたということを一切御破算にして、又今後共

千葉信

  • 1